2003 | |
静岡県浜松市 | |
設計 | : GK設計、トーニチコンサルタント |
アンアーキクリエイティブ | |
山田構造設計事務所 | |
施工 | : 須山建設 |
鉄骨製作 | : テック大洋工業 |
![]() |
改修前の状況 できる限り既存の構造を残したまま、駅ビルの北側にあるために 暗くなりがちな、地下の広場が明るくなるよう、既存シェルターを 改修するというプロジェクト。 調査の結果、既存の基礎や柱は全て、大梁も一部で 補強が必要なものの、そのまま利用できることが分かった。 |
|
![]() |
||
![]() |
架構計画 地下の広場を明るいものとするため、屋根仕上げはガラス とすることになった。そのガラスの空間を、構造がじゃまする ことのないように、水平ブレースのない架構とした。 水平ブレースなしでも屋根の面内剛性を確保できるように、 フィーレンディールフレーム(部材同士を溶接で剛接合した、 はしご状のフレーム)を用いている。 |
|
![]() |
部材の構成 部材の構成は、左図において上から、 ・つなぎ材(H型鋼) ・フィ−レンディールフレーム(角形鋼管) ・束材(鋼管)とテンション材(丸鋼) ・トラス材(鋼管) ・既存フレーム(H形鋼梁、角形鋼管柱) フィ−レンディールフレームは、工場で溶接して製作する。 運搬可能なように、1ユニット幅は、2m幅としている。 |
|
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
製品検査 製品の製作精度や、溶接部の確認だけでなく、 今回は、建方手順の確認のため、仮組みを行った。 現場地組ヤードで、テンション材等、この状態まで組み立てた後、 吊り上げて、既存フレームに取り付ける。 |
|
![]() |
建 方 トラス材は、既存フレームと新規の屋根フレームを結ぶ部材 であるが、仕上げ重量増加による既存大梁のたわみを低減する 目的と、横座屈止めの役割もはたしている。 |
|
![]() |
テンション材は、屋根フレーム部材を小さくするために 用いているが、浜松ということで、楽器の弦をイメージ させるものとして採用している。 テンション材は逆ネジがきってあり、テンション材自体を 回転させることで長さを調整している。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
改修後の状況 黒く塗装してある梁と柱は、既存のフレームを再利用 したもの。 中央部以外のガラスは、ラミメタル(パンチングメタルを はさみ込んだ合わせガラス)を使用。 |